ブレイクのダンテ「神曲」への挿絵
HOME本館ブログ東京を描く水彩画あひるの絵本万葉集をよむプロフィール掲示板




ブレイクのダンテ「神曲」への挿絵





神曲地獄篇
三匹の獣から逃げるダンテ
森に分け入るダンテとヴィルジリオ
ヴィルジリオのミッション
地獄の門の銘文
地獄の玄関、三途の川を渡ろうとする亡霊たち
カロンと呪われた霊魂たち絵
剣を持つホメロスと従者たち
ホメロスと太古の詩人たち
ミノス
愛欲者の圏 フランチェスカ・ダ・リミニ
貪欲者の圏
ケルベロス(その一)
ケルベロス(その二)
プルートー
命運の女神
ステュクスの湖といがみ合う憤怒者たち
スチュクスを渡るダンテとヴィルジリオ
フィリッポ・アルジェンティを船から追い落とすヴィルジリオ
スチュクスを渡る天使
ディーテの門に立つ天使
ファリナータと会話するダンテ
地獄の諸圏
ミノタウロス
ケンタウロスと血の川
自殺者の森
地獄の一光景
自殺者を狩る猟犬たち
涜神者、高利貸し、男色者
涜神者カパネウス
人間の歴史の象徴像
ヤコボ・ルスティクッチとその仲間の罰
高利貸したち
ダンテとヴィルジリオをマレボルジャに運ぶジェリオン
マレボルジャで婦女誘惑者たちを折檻するデモン
阿諛者たちを見下すダンテとヴィルジリオ
聖物を売買する教皇
ねじまき頭たち
ルッカの執政官を煮えたぎる瀝青のプールに運ぶ悪鬼
橋の下の悪鬼たち
悪鬼たちをやりこめるヴィルジリオ
ダンテらを案内する悪鬼たち
プールの畔を行くダンテらと悪鬼の一行
悪鬼に責められるナヴァルラ人
争う悪鬼たち
悪鬼から逃れるダンテとヴィルジリオ
偽善者たちとカヤバ
岩場の難路
岩場の難路(二)
盗賊たちと蛇
盗賊の処罰
ヴァンニ・フッチを襲う蛇
神を罵るフッチ
ケンタウロス・カクス
ブルネレスキを襲う六匹の蛇
蛇に変身させられるブルネレスキ
ブオーゾを襲う蛇
蛇に変身させられるブオーゾ
焔に包まれるユリシーズとディオゲネス
分離と不和の種を播くものたち(マホメット)
モスカとベルトラム
悪疾の獄にうごめく偽造者たち
ジャンニ・スキッキとミルラ
太古の巨人たち
巨人ニムロデ
エピアルテスと二巨人
ダンテらを地獄の底に下すアンテオ
反逆者の圏のアルベルティ兄弟
ボッカを攻撃するダンテ
ボッカの髪を引っ張るダンテ
自分の死に様を語るウゴリーノ
牢獄の中のウゴリーノと息子たち
ルチフェル

神曲煉獄篇
ダンテとヴィルジリオとカトー
イグサをダンテの腰にまくヴィルジリオ
船で亡霊を煉獄に届ける天使
煉獄の山に登るダンテとヴィルジリオ
煉獄山の台地
臨終に際してからくも悔恨したものたち
王や天使のいる山ふところ
眠れるダンテを運ぶルチーア
煉獄の門を守る天使に近づくダンテとヴィルジリオ
ダンテに七つのP字を記す天使
彫刻が施された岩
重荷を負う高慢者たち
高慢の冠を下りてくる天使
嫉妬者たちのテラス
ダンテを差し招く天使
火中に入ろうとするダンテ
ヴィルジリオに見守られ眠るダンテ
戦車に乗ったベアトリーチェ
ダンテに声をかけるベアトリーチェ
売女と巨人
煉獄の螺旋階段

天国篇
キリストをたたえるダンテ
記録の天使
恒星天双子宮のダンテとベアトリーチェ
ダンテらの前に現れた聖ペテロ
聖ペテロ、聖ヤコブ及びダンテとベアトリーチェ
聖ペテロ、聖ヤコブ、聖ヨハネ及びダンテとベアトリーチェ
九天体を運行する神性のヴィジョン
光の川で水を飲む至高天のダンテ
栄光の天の女王




ブレイクは、1824年にダンテの「神曲」への挿絵制作にとりかかり、1827年に死ぬまでその作業を続けた。スケッチまで含めると、現在確認できる点数は102点である。これらの作品は、ダンテの晩年のパトロンであったジョン・リンネルの依頼にもとづいて作られた。しかし、ダンテの生前にも、また死後にも、一冊の本として出版されることはなく、リンネルがそれぞれバラバラの形で保有した後、1918年にオークションにかけられ、現在では、大英博物館はじめいくつかの機関によって分割保有されている。

ダンテの神曲へ挿絵を入れるという目的で作られたわけであるから、それぞれの絵は、ダンテのテクストに対応している。しかし、ブレイクはその対応を完全に明確にしているわけではないので、一部には対応関係が不明なものもある。それらを含めて、ブレイク研究家として知られるマーティン・バトリンによる考証がもっともよく用いられている。

102点のうち、地獄篇からは72点、煉獄篇からは20点、その他(天国篇と不明あわせて)10点。各作品のサイズは、おおむね約37×52cmである。

このサイトでは、102点すべてについて、テクストとのかかわりや絵の鑑賞を行なっていきたい。テクストには、山川丙三郎による日本語訳(岩波文庫版)を援用した。





HOME内容へ









作者:壺齋散人(引地博信) All Rights Reserved (C) 2013-2016
このサイトは、作者のブログ「壺齋閑話」の一部を編集したものである